「をぐら山春秋あられ」の中身とは?
「をぐら山春秋あられ」という商品を食べました(^^♪
こちらは、京都のせんべい・おかき専門店として有名な「小倉山荘」という店で売っている「あられ」です。
袋が可愛いらしいデザインをしているのが分かるでしょうか。
「春」と「秋」という言葉が入っているだけあって、「春」らしいピンク色の桜などのデザインや、「秋」らしいオレンジ色の「もみじ」のデザインが見られると思います。
季節感を出すために様々な工夫がされており、食べる前から「視覚的に楽しませてくれる」ことも、こだわりの一つにように感じられます。
皆さんも商品を選ぶ時にはパッケージのデザインとか気になりませんか?
何を目的にするかによりますが、「子ども向け」だったらアニメのようなデザインですし、「女性向け」だったら可愛らしいデザインや綺麗なデザインにすると思います。
「男性向け」なら、かっこ良さにこだわるなど、誰をターゲットにするかでその人たちの好みに合わせたものが作られていると思います。
その為、企業が、どういう思考を凝らせてこのデザインにしたのかを考えると面白いかもしれませんね(*'▽')
こちらの写真は、あられを写したものです。
一つずつ紹介していくと、まず左上にあるのが「海苔巻きあられ」です。
海苔を一枚一枚ていねいに巻いた、あられです。磯の香りがただようので食欲をそそり、人気があるお菓子です。
みなさんも一度は見たことがあると思いますが、幅広い世代で親しまれていますよね!(^^)!
次に右上にあるのは「あおさのりせんべい」です。
これは、あおそのりを練りこんだ甘い醤油味のおせんべいです。
醤油の味がほんのりとするので、味を堪能することができあます。
また、形も「葉」のような形をしており、もみじをイメージして作られたものです。
先ほど紹介した「秋」の部分が表れていますね。
次に左下にあるのが「えびあられ」です。
んのり桜色をしているのが分かるでしょうか。
名前の通り「えび」があられに散りばめられていると思います。
えびの風味を楽しめる一品なので、とても美味しく食べられます。
最後に右下にあるのが「丹波黒大豆あられ」です。
名前の通り「黒大豆」を使っています。
大豆の少し固めの歯ごたえと、大豆の味を楽しむことができます。
また、黒大豆の香ばしさが伝わる一品でもあるので、色々な味を楽しみたい方にはオススメです。
以上、写真に載っている「四つ」のお菓子を紹介しましたが、実は、このお菓子、全部で「八つ」あります。
その為、あと「四つ」残っていますので、こちらも簡単に紹介したいと思います(*^^*)
左上にあるのが、海苔をちりばめて作った「甘い醤油せんべい」です。
小さい海苔が、パラパラとせんべいに複数ついているのが特徴です。
右上にあるのが、まるで霜がついたような「ザラメあられ」です。
あられに、白いザラメがついているので、甘さが引き立つお菓子です。
左下にあるのが、満ちる月をかたどった「サラダせんべい」で、塩味がとても合うおせんべいです。
丸い形が特徴的で、誰でも気軽に食べやすいものになります。
右下にあるが、風味豊かなごまをを合わせた「黒ごませんべい」です。
見た目もほかのお菓子に比べると、色が黒く、かなり濃いので最初は選ばれなさそうですが、食べてみると「ごま」の風味がとても良いので、大人向けのものになると思います。
これまでに紹介したあられは、日本の「四季」をテーマに作られているので、細かく見てみたい方は、「小倉山荘」で調べてみて下さい(*^▽^*)
「八つ」の味を楽しむことが出来るので、お客さんに来た時に出す「茶菓子」としても使えますし、「小腹が空いた時」や、「子どもへのお菓子」にも便利ですよ!(^^)!
まだ、食べたことがない人はぜひ食べて見て下さいね(*'▽')
いつもありがとうございます♪
たくさんの方に読んでいただきたいので
こちらをクリックお願いします。(*^▽^*)
にほんブログ村
ツイート
